いきなりだが、『2045年問題』というのを知っているだろうか。
AIが好きな人や、都市伝説やオカルトといったものが好きな方なら聞いたことがあるかもしれない。
簡単に言ってしまえば、2045年にAIが完全に人類を超越するという説のことだ。

確かにここ数十年のAI技術の進歩は目覚ましいものがあるが、AIが人類を超越するとなると、にわかには信じられない人も多くいるのではないのだろうか。実際、筆者も本当にAIが人類を超える日が来るのか信じきれない部分もある。

そこで今回はこの2045年問題とはそもそもどういうものなのか詳しく掘り下げていきたい。

AI(人工知能)とは

そもそもAIとは、『Artificial Intelligence』の頭文字を取った略称で、日本語では『人工知能』と訳される。
意外と知らない人が多いかもしれないのが、実はAIの定義は、専門家の間でもまだ定まっておらず、統一された定義は未だ決まっていない点についてだ。

以下の表はAI研究者によるAIの定義をまとめたものになる。

研究者(敬称略) 所属 定義
中島秀之

武田英明

公立はこだて未来大学

国立情報学研究所

人工的につくられた、知能をもつ実態。あるいはそれをつくろうとすることによって知能全体を研究する分野。
西田豊明 京都大学 「知能を持つメカ」ないしは「心を持つメカ」である
溝口理一郎 北陸先端科学大学院 人工的につくった知的な振る舞いをするためのもの(システム)である
長尾真 京都大学 人間の頭脳活動を極限までシミュレートするシステムである
堀浩一 東京大学 人工的に作る新しい知能の世界である
浅田稔 大阪大学 知能の定義が明確でないので、人工知能を明確に定義できない
松原仁 公立はこだて未来大学 究極には人間と区別が付かない人工的な知能のこと
池上高志 東京大学 自然にわれわれがペットや人に接触するような、情動と冗談に満ちた相互作用を、物理法制に関係なく、あるいは逆らって、人工的に作り出せるシステム
山口高平 慶應義塾大学 人の知的な振る舞いを模倣・支援・超越するための構成的システム
栗原聡 慶應義塾大学 人工的につくられる知能であるが、その知能のレベルは人の超えているものを想像している
山川宏 ドワンゴ人工知能研究所 計算機知能のうちで、人間が直接・間接に設計する場合を人工知能と呼んで良いのではないかと思う
松尾豊 東京大学 人工的につくられた人間のような知能、ないしはそれをつくる技術。人間のように知的であるとは、「気づくことができる」コンピュータ、つまり、データの中から特徴量を生成し、現象をモデル化することの出来るコンピュータという意味である

(出典)松尾豊「人工知能は人間を超えるか」(KADOKAWA)p.45

統一された定義が作れない背景には『知性』や『知能』といったものの定義がない為、人工的な知能を定義することも難しいと言われている。

AIの種類

AIには二つの種類がある。それが『特化型人工知能』と『汎用型人工知能』だ。

特化型人工知能

 

特化型人工知』とは特定の目的だけに特化して能力を発揮するAIのことであり、以前記事にさせていただいた将棋のAIソフトや、囲碁の『Alpha Go』などがこれらにあてはまる。
特化型人工知能については、近年の技術の向上や研究などによって、既に実用化まで進んでいるものも数多く存在しており、今でもさまざまな分野で新たな取り組み、研究が進んでいる。

汎用型人工知能

一方、『汎用型人工知能』は汎用という言葉が使われている通り、様々な分野において力を発揮することができるAIだ。どらえもんやターミネーターみたいなものをイメージしてもらえばわかりやすいだろうか。人間と同等、あるいはそれ以上の知能を持ち、与えられた情報から最適な対応を取る。まさに人間と変わらない存在を目指しているのが『汎用型人工知能』なのである。

残念ながら現時点において『汎用型人工知能』は実用化まで至っていない。しかし、この『汎用型人工知能』が作られ、AIが完全に人間を超えるとされているのが、最初に説明した『2045年』とされているのだ。

2045年問題

少々前置きがながくなってしまったが、そもそも『2045年問題』とは、人工知能研究の世界的権威である、アメリカ人のレイ・カーツワルツ博士が2005年に発表した著書『The Singularity Is Near』で提唱しており、2045年にAIなどの技術が、自ら人間より賢い知能を生み出すことが可能になるシンギュラリティが起こると記述している。
このシンギュラリティが起こる起因とされているのが、前述した『汎用型人工知能』が完成することである。(著書については英文ではあるがネットで読むことが出来るので、興味があれば是非一読してもらいたい)

シンギュラリティとは

シンギュラリティ(技術的特異点)』とは、AIなどの技術が、自ら人間より賢い知能を繰り返し生み出す事が可能になる時点を指すことであり、ここからAIの成長については人間では及ばないところに向かうとされている。要するにシンギュラリティが起こるとAIが完全に人間を凌駕するということだ。

ここだけ聞けば、やはり都市伝説のように聞こえてしまうが、このシンギュラリティが起こるとする根拠が二つほど存在している。

ムーアの法則と収穫加速の法則

シンギュラリティが発生する根拠とされているのが、『ムーアの法則』と『収穫加速の法則』だ。

ムーアの法則』とはインテル創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が1965年に論文で唱えた「半導体の集積率は18か月で2倍になる」という半導体業界の経験則のことである。
ここだけ取るといまいちよくわからないかもしれないが、ざっくりと言ってしまえば、18か月ごとにCPUの性能が2倍、三年後にはその倍である4倍にとなっていくという説だ。

もう一つの根拠である『収穫加速の法則』というのは、以下になる。

 一つの重要な発明は他の発明と結び付き、次の重要な発明の登場までの期間を短縮し、イノベーションの速度を加速することにより、科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩するという経験則である。
Wikipediaより抜粋

これも要約すれば、技術の進化のスピードがムーアの法則と同じように早くなっていくという法則だ。

これらに法則により、2045年にシンギュラリティが起こると言われているが、この二つの法則には反対意見も数多く存在しており、専門家の間でも意見が割れているのが現状だ。

シンギュラリティが起こるのか?

シンギュラリティが起こると主張している人物には、イギリスの物理学者であるホーキング博士、マイクロソフト創業者ビルゲイツ氏、テスラモーターズ、スペースX社のイーロンマスク氏、ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏などがおり、シンギュラリティが起こることで人類の生存に影響を及ぼすという点で一致している。

一方、シンギュラリティが起こらないと主張している人物には、人工知能の権威である、ジェリー・カプラン氏、哲学者のマルクス・ガブリエル氏、などがおり、人工知能は人間の知能を超えることができない為、シンギュラリティは起こらないという点で一致している。

おわりに

2045年問題を含めシンギュラリティが起こるのか、現在の所では断言することはできない。
しかしAIが進歩しているのは事実であり、星新一のショートショートに出てくるようなSFみたいな時代が来ることだって考えられる。

大事なのはこういった情報をただ鵜呑みにするのではなく、自分自身で考え、行動していくことかもしれない。